「アタック・オブ・ザシキチルドレン」第20話が12月21日に公開されました。
この記事では5ch・Twitter・コメント欄での感想や反応をまとめています。
第20話は上記の埋め込み、もしくはこちらのリンクから無料で読むことが出来ます。本作を初めて知った方は下記に概要・あらすじと第1話へのリンクを貼っておきますのでよかったら是非。
ミステリ作家の黒住は幽霊屋敷と噂の家に住むことになったのだが、そこには可愛い3人の先客がおり…!?読切で大好評だったあの可愛くてけっこー残虐な座敷わらしたちが帰ってきた!!週2回(火曜・土曜)配信のゆるカワ座敷わらしコメディ!!
ジャンプ+|アタック・オブ・ザシキチルドレン 第01(読み切り版の0話)話
5chの感想・反応
感想じゃなくてわざわざコメントって言ってるのが酷いと思ったww
でも座敷って別に叩かれてないよな?
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1576497584/
ラストの「どいつもこいつもゴミみたいなコメントしやがって」という黒住の台詞は作者の叫びでは?という指摘がありました。
うきわウサギ
Twitterの感想・反応
作者の大久保樹さんが更新通知と同時にイラストとおまけマンガ『つい編』を投稿しました。
作者
座敷わらしの第20話が掲載中です。
— オオクボ タツキ (@otsatellites) December 20, 2019
作家を応援する話の後半戦!https://t.co/BE5nrszldC pic.twitter.com/PnN2CLIwqy
座敷わらしの経験値かせぎ Part2 pic.twitter.com/4APsLyfT3i
— オオクボ タツキ (@otsatellites) December 20, 2019
また、今回の話(20話)の補足情報もつぶやいていました。
第20話について補足
— オオクボ タツキ (@otsatellites) December 21, 2019
1.わらし3体が読んでるのはそれぞれ別の作品(漆子のが最新刊)
2.黒住先生は広義のミステリを書く作家なので、本格ミステリ専門ではない
3.柳子が言ってることはプロには通用しない浅いツッコミなので気にしないで
読者
ダイナマイト置いたの誰だよ…
— ELA (@ELA96442573) December 21, 2019
やしジュース美味しそう
— ひーな! (@hinyanaynih) December 20, 2019
名前登場させて頂きありがとうございました!嬉しいです!
— やし(まろやか仕立て) (@yasi_ah) December 24, 2019
名前借りる企画の第3弾です。
— オオクボ タツキ (@otsatellites) December 21, 2019
ありがとうございました
『つい編』ではフォロワーさんの名前(ペンネーム)を背景の一部などに使用するという企画を行っています。
【ゆる募】「つい編」のとある回で、背景の一部(看板や張り紙など)にお名前を使ってもいいフォロアー様を募集します。
— オオクボ タツキ (@otsatellites) October 26, 2019
使わせていただくのはツイッターのアカウント名で、背景に溶け込ませる形です
ありがとうございました。
— オオクボ タツキ (@otsatellites) October 26, 2019
現時点でリプくださった方々のアカウント名を背景に溶け込ませます。
意外とたくさん来たので、何回かに分けて使わせてもらいますぬん
掲載はまだ当分先になりますが、気長にお待ちください…!
うきわウサギ
コメント欄の感想・反応

「どいつもこいつもゴミみたいなコメントしやがって」
この応援コメント一覧のことですねww
さり気なくハッピを脱ぎ鉢巻きをほどいてるあたりがウケた

ミステリーを完全否定やん!
黒住先生のエゴサーチ凄そう

ありがて~~に爆笑した
ちょ、逆ww
ホームズはコナンドイル書いてないwwww
黒住の性別が謎なのはあたしだけ?

「部屋、密室にする意味って何?」は確かに疑問だわww
柳子の感想「屍人荘の殺人」味ある
密室殺人は一種の様式美だからツッコんじゃダメ!w
全てのマンガは鳥獣戯画のパクリだからな

この漫画は設定が新しすぎて
「あ~これ知ってるぞ!」で例えようがないね
コメントに怒っていた黒住に対する自虐的な声が多かったです。
また密室関係のミステリーネタに対するツッコミも多くの同意を得ていました。その他の小ネタも面白かったという意見が多く全体的にギャグが好評でした。
ニュース・補足
作者の大久保樹さんが『漫画家がSNSの使うことについて』の自分の考え方をまとめたnoteを公開しました。
駄文
— オオクボ タツキ (@otsatellites) December 22, 2019
作家がえせーねすを使うことについて近所の犬に言われたこと・まとめ https://t.co/tEzWWlxqfx
ある日、近所の犬にこう言われた。「最近、漫画家がTwitterを使って作品の宣伝をすることが増えている。これは一見良いことに見えて、実は由々しき問題だ」いきなりこの犬は何を言い出すのかと私は思った。最近はTwitterを開けば何かしらの漫画が無料で公開されている。しかし確かに、漫画家の先生方で、作品をTwitterにアップして宣伝するのはいやだ…抵抗ある…と悩んでいる人も結構多く見かける。
えせーねす|note
続きはリンクから読むことができます。
うきわウサギ
現在連載中の作者のアカウント一覧はこちらにありますのでよかったら活用して下さい。

次回の更新は<12月25日> です (毎週火・土曜日更新) 。
コメントを残す